認知症にならない生活習慣
認知症にならないために今からできる事は何か?
よく聞くのが「何もしないと認知症になる」「定年退職後に認知症になりやすい」「家にばかりいると認知症になる」という事です。
確かに退職後に仕事一筋だった人が急に何もしないで家にばかりいると、認知症になるのもわかる気がします。夢中になるものを探したり日々の生活の中で、認知症にならないような工夫をするといいかもしれません。
ここで、ヤフー知恵袋に載っていた認知症にならない生活習慣を紹介しますね。一部抜粋してますが、詳しく知りたい方は、コチラです。⇒ 認知症は予防できるか?
認知症にならない生活習慣
地図を見ながら散歩する
料理番組のメモを取る
暗算しながら買い物をする
新聞記事を書き写す
お客さまを自宅に招待する
利き腕と違う手を使う
早寝早起きをする
よく噛んで食べる
上記の行動は、健康的な生活を送れて身体にもよい影響を与えそうですね。
ab
関連記事
-
-
介護問題を今のうちから考える
介護の問題を考えてみよう。 まだ親が若いなら、介護の問題は他人事だと思います。ただ、やはり介護
-
-
富士生命の「みんなの一時払介護保険」
知り合いのFPさんに勧められた生命保険会社の介護保険の商品。 加入するか迷ったのが富士生命の「みん
-
-
認知症の相談窓口は?
家族が認知症になったら相談するのは・・・多分、はじめは、家族内、そして親戚となっていくと思いますが、
-
-
介護は必要ないけど高齢なので不安!入居するならケアハウスがおすすめ
介護保険制度が利用できる施設という事で、過去にデイサービスやショートステイ、老人保健施設、特別養護老
-
-
介護保険が使える老人ホームの種類は?施設見学でのチェックポイント
本日は、介護が必要な高齢者を自宅でみることが困難になった場合に利用する老人ホームや老人福祉施設につい
-
-
認知症の初期段階の接し方
認知症の初期段階では、物忘れが多くなったり、言動のつじつまが合わなかったりといった症状が見られますが
-
-
老人ホームの入所やトラブルの相談、介護保険制度のサービス利用に関する窓口について
介護、特に認知症に関する相談窓口はどこが適しているのかという記事を以前、書いたことがあります。⇒認知
-
-
横浜市で介護認定を受けるには?
高齢者や障害を持った方々が介護保険サービスを受けるには、まず「介護認定」というものを受けなくてはなり
-
-
介護保険は5番目の社会保険制度
介護保険制度の施行は、2000年4月1日。 日本国としては、5番目の社会保険制度となります。
ab
- PREV
- 地震保険に加入したほうがいいか?
- NEXT
- 認知症の初期段階の接し方